・・
・・・
大穴持神社 (御所市朝町112)


(御祭神 大巳貴命)
御所市観光HP
MAP



御由緒・いわれ



大字朝町小字宮山の唐笠山東麓に鎮座し、
神名帳に記載された神社で、三輪明神ともいわれています。
創始年代は不明ですが、大己貴命が祭神となっています。
桜井市の大神神社と同様に、神社としては古い形式の神社で、
自然神を崇拝する原始的な信仰と考えられ、
本殿はなく、サルスベリの大樹を神体としています。
(御所市観光HPより引用)


唐笠山の中腹にあり旧道から案内がありました。
DSC00501.JPG
集落に上がる旧道を左に降りる。
DSC00502.JPG
前方に新道が見える。


DSC00503.JPG
DSC00504.JPG
新道を横切り、


県道から入り口のグーグルマップ
DSC00500.JPG
橋を渡り
DSC00499.JPG
小川に沿って上がる
DSC00498.JPG
すぐに鳥居
DSC00462.JPG
DSC00496.JPG
階段のない山道を上がります。
手摺が施されてます。
DSC00464.JPG
DSC00465.JPG
DSC00467.JPG
DSC00468.JPG
DSC00469.JPG
DSC00470.JPG
DSC00471.JPG
DSC00472.JPG
DSC00473.JPG
DSC00474.JPG
DSC00477.JPG
DSC00476.JPG
DSC00478.JPG
DSC00479.JPG
DSC00480.JPG
DSC00483.JPG
DSC00481.JPG
DSC00482.JPG
DSC00485.JPG
DSC00486.JPG
DSC00490.JPG
DSC00491.JPG
DSC00493.JPG
・・・・・・


・・・・

日をあらためて、末社から上に登拝
磐座の地点から先のP322まで歩きました。
その記録が下です
大穴持神社の尾根
(唐 笠 山)を周回。
(奈良県御所市朝町112)


先日訪れた大穴持神社から伸びている尾根を
登ってきた。
20211222 大穴持神社尾根からその南側尾根周回路.jpg
20211222 グラフ.jpg


スタート地点


DSC01891.JPG
DSC01892.JPG
DSC01893.JPG
すぐに鳥居が見えてきました
DSC01894.JPG
DSC01895.JPG
手摺が施してある山道を登ります。
DSC01897.JPG
大穴持神社に。
DSC01898.JPG
DSC01899.JPG
お参りして
DSC01900.JPG
末社にも
DSC01901.JPG
末社の後ろから尾根を上がります。
(ここから上がるとき磐座の存在を
知らずに登った。磐座を見付けて
初めて知った。幸運な日だった。)
DSC01902.JPG
DSC01904.JPG
DSC01905.JPG
DSC01906.JPG
DSC01907.JPG
DSC01912.JPG
DSC01914.JPG
一つ目のピークは展望はありません。
DSC01916.JPG
私達が上がったルートの左側よりルートが合流。
DSC01918.JPG
赤いテープが先導してくれます。
DSC01923.JPG
少し上がった所に右に迂回ルート
その正面に岩。岩を登ってみた。
DSC01924.JPG
大発見!帰ってからあちこち調べたら
十一面観音菩薩立像が。
DSC01925.JPG
DSC01926.JPG
磐座の上
DSC01929.JPG
DSC01930.JPG
見晴らし!
生憎のお天気だが。
P322まで歩くことにした。
が、P322は見晴らしは悪く即引き返した。
DSC01931.JPG
P322の下の巻道を降りて行く。
DSC01932.JPG
墨破線の道は赤いテープが
先導してくれて足元が心地いい。
DSC01933.JPG
DSC01935.JPG
DSC01937.JPG
DSC01939.JPG
里も近くなって池が右に。
DSC01942.JPG
下の絵の左から降りてきました。
DSC01946.JPG
DSC01949.JPG
巨勢の道の道標。
DSC01950.JPG
朝のスタート地点に帰ります。
DSC01951.JPG
帰ってきました。
のんびり里山歩き。
大穴持神社の唐笠山登拝終了!
DSC01953.JPG
次回は車をデポして御歳山まで登拝したい。
行ってきました、
大穴持神社の磐座から
御歳神社の磐座までをピストン。
先日、大穴持神社から偶然に磐座の
十一面観音菩薩立像と対面させていただき
時間の都合でそれから下山したが、
御歳神社の磐座のある所迄歩けそうに
地理院の地図を見ていたら感じた。



で、今日1月4日の初山歩きにご近所の
Kikiさんをお誘いして家内と
3人で歩いてきた。
前回のブログをここに張り付けておきます。
これです
赤の〇印を探しに行きました。
20220104 山歩1.jpg
大穴持神社まで登りました。
門松が綺麗に飾られてました。
DSC02114.JPG
磐座の、十一面観音菩薩立像にお参り。
DSC02118.JPG
DSC02116.JPG
観音様の上の巌からの眺め。
DSC02126.JPG
大巌の上で記念撮影
P322を超えて尾根筋
(地理院墨破線)を歩きます。
金剛山が大きく見えたり、
水越峠を真ん中に金剛・葛城山。
DSC02137.JPG
墨破線の尾根を進んでる途中、
左に古道が見えた。
そこは調度右に上がり目的の御歳神社の
磐座のある場所に取り付くと思われる
ポイントだった。今歩いてる尾根の先は
上り勾配だから間違いない。
少し上がっていくと右手に金剛山が見えた。
DSC02129.JPG
その先、尾根筋進むと磐座手前の山頂。
登拝道にジョイントした。
手前に朱色のテープで印しておいた。
DSC02131.JPG
その先御歳神社の火の磐座。
DSC02133.JPG
ここで小休止、車を朝町に置いたのでピストンで帰った。
思いが成し遂げられて痛快な初山散策だった。
2022年は幸先良いスタートだった。
今年ももう少し頑張ろ~
青い線が御歳神社の火の磐座への登拝道。
赤線が今日歩いた軌跡。
大穴持神社(磐座・唐笠山)~御年山(火の磐座)までピストン。.jpg
20220104 御歳神社~大穴餅神社ジョイント道.jpg

大穴持神社

おおあなむちじんじゃ